◆慶応義塾大学大学院SDMプロジェクト・デザイン合宿研修最終発表会(20231124)2023.12.05 06:20 第15回目のプロジェクト・デザイン合宿研修の最終発表会が11月24日に実施されました。5グループの皆さんに、SDGs4「質の高い教育をみんなに」を主テーマに教育に関わるビジネスの構築をいただき、発表をいただきました。<各グループのテーマは、以下の通りです>● グループA:「エフ...
◆九州大学地域政策デザインスクール最終発表会(20231118)2023.11.19 12:55 今回で第14回目になります九州大学の「地域政策デザインスクール」最終発表会に参加させていただきました。久しぶりに対面集合での発表会になり、福岡市の渡辺通りにある電機ビル共創館みらいホールでの開催でした。 今回は、福岡県柳川市、太宰府市、佐賀県嬉野市、長崎県平戸市、熊本県菊池市の...
◆ナガノITキャリアチャレンジのDX推進セミナー(20230317)2023.03.19 00:16 ナガノITキャリアチャレンジのDX推進セミナーとして「セロから学ぶDX推進のためのデザイン思考」でお話をさせていただきました。 長野市の自治体やITユーザ企業、ITベンダーにご所属の皆様にお集まりいただき、ご自身の事業において、DXを活用して事業をどのように進めていくかを検討い...
◆「地域政策デザインスクール」の募集が始まりました (20230313)2023.03.13 09:08 毎年、初回講座のファシリテーションを担当させていただいております九州大学の「地域政策デザインスクール」の募集が始まりました。 この講座は、九州大学の大学院基幹教育展開科目「地域政策デザイン論」として実施されており、今回で14期目になります。一般社会人と九州大学の大学院生が共同で...
◆PMシンポジウム2022開催予定9月15日から (20220803)2022.08.03 06:03 毎年開催の日本プロジェクトマネジメント協会の【PMシンポジウム2022】が今年も9月15日から開催されます。 今年も以下の内容で講演をさせていただくことになり、先日自宅で録画して、データを事務局に送信しました。今回は慶応義塾大学大学院SDMで実施させていただいております「P2M...
◆第14回「システム×デザイン思考」を実践に生かすプロジェクト・デザイン合宿研修(202207022022.07.02 01:49 今年もSDMのプロジェクト・デザイン合宿研修の募集が始まりました。今年で14回目になります。徐々にカリキュラムが充実してきて、今年は8日間です。第1クールと第4クールは集合で、その他はオンラインで実施されます。 私は、いつもの通り、第1クールの最終日(14日(金))で、プロジェ...
◆嘱託職員公募 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)IT人材育成センター (20220209)2022.02.09 03:02 標記の件、情報処理技術者試験の試験委員を担当しているのですが、試験センターから試験委員会の運営業務(事務局)を行う嘱託職員の募集案内が参りましたので、ご案内させていただきます。 ちなみに委員会は、夜遅くまで開催されることも多く、ミスが許されない試験の対応なので、事務局員の皆さん...
◆慶応義塾大学大学院SDMの「プログラムマネジメント講座」が始まりました (20211002)2021.10.05 01:31 毎年実施させていただいております本講座が、今年も始まりました。この講座は10月から1月までの不定期の土曜日での開催です。今年は以下の日程で行います。この講座は、修士課程の推奨科目の一つですが、科目履修での受講も可能で、今年も科目履修でのご参加の方がおいでです。今年は難しいかもし...
◆慶応義塾大学大学院SDMの「プロジェクト・デザイン合宿研修」の募集が始まりました (20210707)2021.07.07 06:31 毎年実施されている慶応義塾大学大学院SDMの「プロジェクト・デザイン合宿研修」の募集が本日から始まりました。本年度は、開催日数が6日から8日に拡大されて、より充実したものになります。対面での実施とオンラインでの実施を組み合わせた口座になっています。昨年度は全面オンラインで実施し...
◆科学技術推進機構(JST)のPM育成・活躍躍進プログラムの「プログラムデザイン講座」 (20210307)2021.03.16 06:37 例年担当させていただいております標記の講座を本年度も担当させていただきました。カリキュラム全体のちょうど中間位にあたる講座になります。この講座は、研究開発とベースにした新しい事業づくりを担うプログラム・マネージャー(PM)を育成することを目的としています。
◆山田さんの「なぜ僕はここで働くのか」を拝読いたしました (20210307) #AsanaTogetherJP2021.03.07 11:27 先日、『Asana』のユーザーの集まりでのブレイクアウトセッションをご一緒させていただきましたAsanaの日本の立ち上げをされた山田さんの書籍「なぜ僕はここで働くのか」を拝読させていただきました。 山田さんは、お父様のお仕事の関係で、イギリスやフランスに行かれておいでで、小中学...
◆Asana Togetherユーザーミートアップvol.2に参加させていただきました (20210216) #AsanaTogetherJP2021.02.25 06:48 春からの大学でのプロジェクトマネジメント講座に向けて、プロジェクトマネジメントツールの再確認を始めました。昨年度の講座で、学生の皆さんにいくつかのツールをご紹介しましたところ、結構活用してくださいましたので、学生の皆さんが無料で活用できるプロジェクトマネジメントのツールをご紹介...