「事業戦略と事業計画研修」2017.08.27 01:14 課長の皆さんを対象に自部門の事業戦略と事業計画の研修を実施させていただきました。会社全体のミッション、ビジョンそしてビジネスユニットや部の方針に基づいて、自部門の戦略を検討して、メンバーへの業務の落とし込みと必要なスキルについて検討をいただきました。 部門としての中...
PMのためのパーソナルスキル研修2017.08.24 13:29 プロジェクトマネジャーのためのパーソナルスキル研修を実施させていただきました。 プロジェクトマネジャーに必要なスキルは様々なものがありますが、その中から、以下のスキルを2日間で実施させていただいております。 ケース事例の検討も研修の中で、実施させていただいております。ケースは、...
エニアグラムのタイプの愛称2017.08.19 08:15 エニアグラムの9タイプには、それぞれ愛称がついています。愛称はいろいろな言い方があるようです。ここでは、「enneagram institute」の愛称を参照させていただきました。 私は、タイプ7なので、The Enthusiast(熱中する人)です。 (参照web ...
連休は、エニアグラムの研修に参加しました2017.08.17 09:24 先週の金曜日からの3日間(8月11~13日)、エニアグラムの研修に初めて参加しました。3日間かけて、自分のタイプを深める研修でしたが、思いっきり「タイプ7」ということで、他の方は、移動して他のタイプともコミュニケーションするという機会があったのですが、あまりに明確ということで、...
問題解決と課題達成の研修を実施しました2017.08.15 12:34 若手の皆さんを対象に、問題解決と課題達成の研修を実施させていただきました。 この研修のベースは、日本科学技術連盟の問題解決・課題達成の考え方です。 問題解決の流れと課題達成の流れは、ほぼ同じようなプロセスですが、現在すでに発生している「問題」を扱うのか、今後考えるべき「課題」...
プロジェクトマネジメント実践研修を実施させていただきました2017.08.08 13:10 この研修は、プロジェクトマネジメントに関する理論・知識を着実に理解するとともに、理解した理論・知識の現場適応(現場でどう使うのか、活かすのか)の方法を自ら考えることで、実践力・応用力を身につけるためのものです。 2日間で実施しました研修のアジェンダは、「...
プレゼンテーションの内容をどう作るか?2017.07.23 14:25 東洋大学の講座が、今週で最終回を迎えます。最終回は発表をいただきますが、先週の準備の際にパワーポイントのつくり方について質問をいただきました。お尋ねは、プレゼンテーションの準備資料についてですが、ほぼ同様になりますので、インストラクションの中の「内容」について、説明をさせていた...
仮説思考を記載しました2017.07.18 12:44 新しい事業づくりや新しい試みを行う際には、わからないことや不明確なことがたくさんありますので、「仮説」を立てて、その仮説を検証しながら、徐々に仮説の確からしさを確認していくことが必要になります。 担当させていただいている「慶應義塾大学院大学のプログラムマネジメント」...
PMAJの「新P2Mクラブ」で、ファシリテーションのお話をさせていただきました2017.07.16 00:49 PMAJの「新P2Mクラブ」で、ファシリテーションのお話をさせていただきました。写真でお分かりのようにアルコールを飲みながらの集まりです。 今回は、最後の時間を使って、守田さんにファシリテータになっていただいて、新P2Mクラブのミッション検討をいたしました。色々な意...
本日は、BMMC(ビジネスモデル・マッパーズ・倶楽部)の会合です2017.07.05 11:23 BMMCは、「ビジネスモデル・マッピング」を活用して、さまざまビジネスについて、研究をしている皆さんの集まりです。 昨年から今年にかけては、『IoTのビジネスモデル』シリーズをKindle本で、出版しております。現在、3冊が出ております。 本日は、フェーズⅢの初回の集まりで、今...
協生館で新規事業を議論します2017.06.30 22:31 本日は、慶應義塾大学大学院の日吉にある協生館で、SDMの学生の皆さんと企業のメンバーで新規事業の議論を行います。 慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科の当麻先生にお願いして、このような場を作っていただきました。 私はある企業の新規事...
本年度の2回目の「地域政策デザイナー講座 第6回」九州大学 2017/06/24-25に参加しました2017.06.28 06:33 6月25日に、地域政策デザイナー養成講座の講師を実施させていただきました。 今回は24日の講演も拝聴させていただきました。研究開発や新しいビジネスで、コミュニティやエコシステムをどのように構築していくか。モンテ・カセム先生の「インクルーシブ・イノベーション」でのコミュニティ展開...